国際理解のファーストステップ
|
|
小学校での英語教育・国際理解教育導入に伴い、子供の英会話習得にはますます関心が高まっています。
デスティニィプランニングでは、言語習得を主な目的とするのではなく、興味や関心の育成をはかり、英語を使おうとする意欲や態度の向上、さらには英語を使って 外国の人と交流しようとすることやその国の文化や暮らしなどに関心を持つ事が英語活動の狙いであると考えます。 したがって国際理解に関する学習の一環とし、新しい自分の発見や生き方について考える契機をつかむという意味でも、国際交流活動の様々なプログラムを 提供していきたいと思っております。 |
|
|
|||||
![]() |
|||||
ご父兄のお子様に対する英語教育への関心が高まる中、身近な場所で楽しく英語に触れる機会をご提案させて頂きます。
弊社では、お子様方に大人気のNHK教育テレビ「えいごリアン」「えいごリアン3」でおなじみのあのマイケル・ネイシュタットによるえいごショーを企画しております。 このえいごショーは人気番組に出演のマイケル・ネイシュタットを起用し、ショーを実施することで、テレビでは出来ない双方からのコミュニケーションを実現するものです。 子供たちも一緒に歌い! 踊り! そして学ぶ! という参加型スタイルにすることで子供たちが英語を楽しい遊びとして捉えることを目的としています。 日々段々と知っていることが増え、いろいろな事に興味を持ち始め、自分の世界を広げている幼稚園・小学校児童が「うわー!えいごって楽しい!面白い!」と感じる。 その「面白い、楽しい」という感動は子供たちの何よりものエネルギーです。 その感動は英語をもっと知りたいという意欲へと変わっていきます。 昨年、マイケルは全国の数多くの小学校を訪問致しました。 公共の場としてはショッピング モールや住宅展示場等でショーを行い、たくさんのお子様やご父兄に お集まり頂きました。 ショー終了後の写真撮影や握手会では長蛇の列が出来るなど、お子様のみならず、ご家族にとっても楽しい思い出になって頂けたと確信しております。 お子様の笑顔を見ていらっしゃるご父兄の皆様も笑顔でした! 今年もまた一人でも多くのお子様たちに「Let's Go!えいご!」ショーで、えいごって楽しい〜っ!と感じて頂きたいと思っております。 |
|||||
|
|
|
||
小学校での英語教育・国際理解教育の導入に伴い、子供の英会話習得にはますます関心が高まっている中、身近でより自然なスタイルで外国人と触れ合い、英語を耳にし、
興味を引き出すきっかけ作りを提供していきたいと思っております。 楽しいショーやゲームを通して、英語や外国人と触れ合いませんか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の教育プログラム
|
|
||
簡単実験で自然に環境に対する興味をもってみよう。
こどもたちの興味や関心にもとづいて、自然観察・調査やリサイクル活動など、地域の中で身近にできる地球にやさしい活動を、パフォーマンスを通じて伝えます。 親御様にも環境に興味をもって頂き、お子様に伝えて下さい。 インドネシアで環境保護のNGO活動をしていたというらんま先生。現在は日本で、環境に興味をもってもらうエコ実験パフォーマーをしています。 「"自然を大切に"と言っても、なかなか実感がわかないもの。小さい子には難しいけれど、親も含めて、実験をきっかけに木の大切さを知って欲しい」と考えています。 教員勤務を10年。退職後、パフォーマンスを通じ、環境へのメッセージを伝えて いく魅力と可能性を感じ、現在、eco実験パフォーマーとして活躍中。 環境問題を日本で初めてパフォーマンスという新しい形を作り上げたことが評価され、パフォーマーとしては初めて「チームマイナス6%」のチーム員に選抜。 2010年6月には 「チャレンジ25応援団(著名人)」 に選ばれる。 環境問題に対する知識、専門性が認められ、2009年3月、環境大臣認定「環境カウンセラー」に 選ばれるなど、日本では唯一環境省から認定を受けたプロの環境パフォーマーとして、全国各地で活躍中。 |
||
パフォーマンス内容
|
||
オリジナルの教材を使いながら、環境問題を中心に、お客様と一緒に不思議な実験をしていきます。
「なぜ、エコバックを使うの?」、水の大切さやグリーンエネルギーを実験を通して学んでもらったり、科学マジック、ジャグリング、バラ ンス芸などを融合させながら 環境問題や身近な現象などを楽しみながら学んででもらいます。 また、eco実験パフォーマーらんま先生の"家族でトクするエコライフ講座"というものもウェブお申込みで受講可能となっております。 |
レッスン1:環境と科学を楽しく学ぼう
「つまようじが勝手に動き出す?」「牛乳パックがトイレットペーパーに?」「にごった水が透明に?」…そんな実験やマジックを通して、地球にやさしいエコ資源や、 ゴミ問題とリサイクル、生物と環境について学べます。 レッスン2:様々な科学理論を学ぼう 「水が逆さになってもこぼれない?」「竜巻がつくれちゃう?」「スプーンがおまじないで曲がっちゃう?」などなど、楽しい実験を通して、空気や水、熱といった エネルギーや、化学変化、空気の圧力について学べます。 レッスン3:エコトク!!とイザという時に役立つグッズ 上手な「節電」や「節水」の方法、イザという時にそなえて知っておきたい「簡易浄水器」や「冷却パックの作り方」など、おトクに暮らせるエコな知識と技術を マスターできます。ぜひ親子で一緒にご覧ください。 レッスン4:自由研究もバッチリ!!エコ実験とエコ工作 「太陽の熱でお湯を沸かす」方法や、おかしの袋で作れるショルダーバックやレジャーシート、世界にひとつだけのエコバックの作り方を通して、夏休みの自由研究にも ぴったりのエコトク・テクニックを身につけられます。 |
|
||||
バルーン教室 お子様向けのバルーン教室で子供たちを笑顔に!子ども会向けイベント経験豊富なバルーンパフォーマーが、盛り上げます! 自分で作ったバルーン作品で、お子様も大満足です! バルーンパフォーマンスショーにバルーン教室というセットでご案内致します。プロのバルーンアートを見ていたら、お子様は自分でも作りたくなります! パフォーマンスを見た後だから、真剣にバルーンアートに取り組みます! また、親子参加型も可能で、親子様とお子様の良きコミュニケーションが生まれます。 ぜひ親子で一つのバルーンアートを作ってください。
|
けん玉教室
けん玉日本一に10度輝いた技術はもちろん、ジャグリングやアクロバットなど他ジャンルの技術を織り交ぜ行うけん玉パフォーマンスは必見。 日本の伝統玩具であるけん玉を遊びからパフォーマンスショーへと変貌させます。 体験教室として、けん玉ショーとセットでのご依頼が可能です。体験用けん玉は御用意します。 お客様にはけん玉を見るだけではなく、実際に触れて楽しんでいただきます。「好きなことを職業とする」、「一つのことを貫く」、「夢へ向けての家族の支え」、 「けん玉師として生きる」などのテーマで講演を行います。
|
パントマイム教室
がーまるちょばはじめ、教育番組でもみたことのあるパントマイム。 でも、パントマイムって何?今まで興味があったけどなかなか取り組めなかったパントマイムに、思い切って取り組んでみませんか? 知らなかった世界が広がります♪ お子様の自己表現能力、自己アピール能力をUPします。プロのパントマイミストから学ぶパントマイム教室。 様々なテクニック:かべ・ロボット・引く運動・引かれる運動・押す運動・押される運動 ・マイムウォーク・ムーンウォーク、応用作品としてボックス・ロープ・窓ふきなど 対応年齢、人数などを考慮して指導致します。
|
ジャグリング教室
プロジャグラーの本格的な技をみて、その後実際に挑戦してみたいと思うお子様へ、お子様向けのイベントに経験豊富なプロのパフォーマーがイベントを盛り上げます。 ボール3個のお手玉ジャグリング 時間は15分〜30分でご要望に合わせて進行して参ります。 時間内に1〜2割位の先生、生徒さんは出来るようになります。 リング2枚の技は見た目より簡単な技ですので最後には成功して盛り上がれます。
|
マジック教室
プロのマジシャンによるマジックショーの後、マジックにチャレンジ! 身近なものを使ったマジックをお教えいたします。小学生の皆さんにも簡単にできるものばかりです。お子様1人につき輪ゴム二本、ティッシュ2枚(ボックスティッシュを いくつか用意でも可)、割り箸1本、セロテープをご用意お願いしたいです。輪ゴムの瞬間移動や、浮き上がる割り箸、ティッシュの消失など全員でやるものと、 数名にお手伝いして頂き解説するマジック(予言の封筒、相性占いマジックなど)を含め6〜7種類を30分で行います。
|
●お正月 タイトル:電磁石で福笑い! "昔の人の暮らしを伝える"古くから受け継がれてきた日本の伝統工芸の実演を間近で見る事が出来るコーナーです。お正月を目前に控え、新年への夢と期待が膨らみます。
|
●雛祭り "〜おひな祭りに可愛らしい表情のおだいり様とおひな様を作ろう〜" タイトル:おだいり様とおひな様のペーパークラフト 製作時間:約30分 キット数:100名分 使用する物:ペン、のり(ご用意します ※ハサミは使用いたしません) 進行過程: ??見本をみながらキットの色紙を着物〜顔の順番に張り合わせていく。 ??顔に目と口をペンで書き、オリジナルの表情を作る。 ??別途完成させた雛壇上に雛人形をのせ、金屏風を飾り完成させる。 タイトル:雛人形 工作教室 はまぐりを使ったお内裏様とお雛様
|
●端午の節句、母の日・父の日
●七夕
●夏休み
●ハロウィン
●クリスマス
|