PERFORMERS

パフォーマー一覧

落語家 / 桂歌助

桂 歌助
出  身 :新潟県十日町市
血 液 型 :O型
趣  味 :草野球、ヘボ碁、
パソコン・インターネット、
旧街道歩き(旅人倶楽部)
特 技 :寄席踊り
得意な噺 :竹の水仙、金明竹
出囃子  :十日町小唄
最終学歴 :東京理科大学理学部数学科卒業

昭和60年12月  師匠の桂歌丸に入門、歌児となる
昭和61年 3月  横浜三吉演芸場で初高座   同年前座になる
平成 2年 6月   二ツ目昇進、歌助に改名
平成11年 5月  真打に昇進
同年6月~8月  「東海道五十三次一宿一席宿場寄席」を行い、宿場落語を創作発表
平成13年1月~12月 「東海道五十三次四〇〇年祭宿場寄席」を行う
平成16年11月~ 新潟で「『がんばれ中越』被災者激励落語公演会」を行う
平成30年8月  人気番組「笑点」(日本テレビ系)で50年にわたって
レギュラーを務め親しまれた桂歌丸氏が死去。
著書「師匠歌丸 背中を追い続けた三十二年」を上梓した
二番弟子の桂歌助が師匠のことを書籍に語り尽くす。

日本舞踊・芝居
日本の古典文化の始まりは鎌倉仏教です。お寺さんを会場にした公演も多く、
古典芸能は相互に密接な関係があります。
古典の発展が日本人の心の豊かさをもたらすと訴えている毎日

芸 歴
平成3年 若禄会『道成寺』所化にて歌舞伎座出演
平成6年 若禄会『青海波』を歌舞伎座で踊る
平成7年10月 新宿コマ劇場「細川たかし公演」にて
役者として芝居、踊りで出演
平成9年 3月  若禄会『君が代松竹梅』を歌舞伎座で踊
平成12年  TBS『水戸黄門』に先達役で
準レギュラー出演
平成16年 「踊りライブ」公演『噺城東弥次喜多(おとしばなしあずまのやじきた)』
で脚本を手掛け、自らも出演する

CATEGORIES

伝統芸能

error: Content is protected !!